歩き遍路での感じ方には、歩いている季節、天気、体調、身に付けているザック、靴、などの状況よって評価が分かれる、
一概に決めつけることは出来ない。
でも、参考に出来るようあえて思いを吐露する。
へんろ道は車道でない方がいい 味わいのある山道、峠道がいい
宇佐大橋は内之浦湾先端に架かる橋、36番札所青龍寺に進むへんろ道は宇佐大橋を渡るようになる、宇佐大橋を渡ると36番札所は近い、札所を打ち終ると次に進むへんろ道はいくつか選択ができる。
●横浪半島を横浪スカイライン(県道47号)を進むルート、太平洋が眼下に見えるその景色に感激する、まあ続く続く飽きるほどに続く。
●宇佐大橋まで戻り、浦ノ内湾に沿って(県道23号)を進むルート、湾の静かな景色が続き地味かな、こんな地域に住めるかな??と思ってみた。
●浦ノ内湾を巡航船で進むルート地元の学生さんおじいおばあ会話が弾むかもしれない。
へんろ道の一部が巡航船で進めるのは楽であり景色も楽しめる、空海の時代に道はなく、船を使ったことが名残として残っているとのこと。
どのコースを選んでも須崎の町はコースの先にある、須崎では鍋焼ラーメンが食べられる。どうということもないラーメンなのだが、須崎の町中を歩くと、鍋焼きラーメンの幟があちこちに立っている、名物なのであろう、まずくても文句は言えないが、食べれば話の種にはなる。
須崎、或いは周辺で一泊したい、その先に宿がない、思いつかない。
38番金剛福寺から39番延光寺へは 4つのコースがある。
1、うち戻りコースは一般的、時間の短縮が図れる、前日泊まった宿に荷物を預けて金剛福寺を打つ、そして宿に戻り、もう一泊する
そこから高知県最後の札所39番延光寺を目指す。
2.足摺岬に宿をとる、温泉宿もへんろ宿も沢山ある、ここで一泊して土佐清水市、叶崎、大月、宿毛のコースとなる。
ただし、歩く距離からして、大月に一泊、宿毛に一泊した方が良い、宿毛にも宿はたくさんある。
へんろ道には大きな石がゴロゴロした海辺もある、月山神社は空海の足跡を感じさせるくらい陰気な神社だが、歩いてみないと分からない。
土佐清水はカツオ水揚げの漁港、歩いていると鰹節の工場があちこちにある、ジョン万次郎の生家、観光地串本、猫がいっぱいたむろしている
叶崎灯台、宿毛湾に映し出される真ん丸お月様、観光気分満喫コースとなっている素敵なへんろ道。
他の2つのコースは歩いたことがない、多分魅力がないと思う。なので説明は出来ないので割愛だね。
宿毛市内から山道へと進む、松尾峠H300ではへんろ道を少し外して見晴らし台{純友城址)に出たい。ここからの宿毛湾は絶景で記憶にしっかり残る景色だ。
峠が県境となり高知県から愛媛県に入る、旧宿毛街道。
へんろ道愛媛県其の2
宮田珠己著「だいたい四国八十八ヶ所」から参考になるへんろ道について転記する。
四国遍路で寺以上に印象に残っているのが道そのものである。
なんといってもここが最高だと思う道は、高知県甲浦から室戸岬に至る長い長い海岸沿いの国道55号で、今思い出してもあそこを歩いていた時間こそが、四国遍路のクライマックスだったと思う。
途中宿や食堂が少なく、難所と呼ばれることもある道だが、四国遍路は難所のほうが面白いというのが私の印象だ。
焼山寺からの長い下りもよかった。鮎喰川の流れが美しく、マメさえ出来ていなければ思う存分足を浸したいと思ったほどだ。
徳島県木岐の海沿いの林道は歩きやすく南国の趣があり、高知県の奈半利町手前の中山峠道も、太平洋に向かって下る草の道がここち良かった。
さらに琴ヶ浜の遊歩道、西土佐の入野松原、大岐海岸は太平洋を満喫できる道、また宿毛から松尾峠への登り道、愛媛県に入って大宝寺から岩屋寺へ至る山道、三坂峠から浄瑠璃寺への長い下り道、雲辺寺の登り下り、五色台、屋島などなど、一見大変そうな道ほど、歩いていて楽しかったのを覚えている。
これらの道のほとんどは歩いてしか通れない。なので、四国遍路はやはり歩いたほうが断然楽しいと私は思うのだ、まあしかし道の印象は人それぞれ、自然のの道よりも歴史を感じさせる古い町並みを歩くのが好きという人もあるから、断定的なことは言わないでおく。